こんにちは🙌
4歳男児母nokoママです🐽
毎日おつかれさまです☕️
(写真ACより)
最近の、ちび太は、ママとは保育園行きたくない‼️パパがいいから!
と、ママイヤイヤ期に突入か!
うーん。
男児特有なのか、うちのちび太が頑固なのか、イヤ!あれしたら行くから!と。
皆さまありますか?
ちょっと最近そんな日々と仕事がバタバタで余裕がなく、イライラ(笑)の日々を送ってしまってましたが、いよいよあれだけ、ママママと言ってた息子が、パパが良い!とはっきり言い出してちょっと寂しく🤣
昨日は、パパがお迎えに行けたので、帰りに本屋に寄ったらこんな本に出会いました。
ご存知でしょうか?
子育てママ専門カウンセラーの
福田花奈絵さんが書かれた本です。
自分も支援する側ですが、子育ての悩みは、
もちろん皆さんと同じようにあります。
ただこの本のタイトルを見たときに、
あ!これだ!ビビビッと!笑
1ページ目の言葉に、救われました。
そして、イライラをつくってる原因がスッと理解できました。
あ、私が今まで生きてきた中で、守らなきゃと思っていたルールを、毎日のように、簡単に破られていくからだったんだと。
こうしなきゃいけない、ねばならない、を
まだまだ捨てきれてないんだなと 笑
こんなことしたら恥ずかしい、とか
こんなことしたら迷惑かける とか
我慢できないのは大人じゃない とか
今まで自然と身についてしまった、
ルールが自分を縛り、それが当たり前だから、子供がそんな自分とは全然違う行動をするのを見て、衝撃を覚える!😳
価値観を覆されることと、今まで自分が当たり前だと思っていたことが、通じないことで、今までの自分を毎日毎日否定されてる気になる。
でも実は、小さいときに、こんな気持ちを持ってたのに、もしかしたらそれ言えなかった自分がいたり、それを言ったら周りはどう思うか、を考えすぎて、空気を読みすぎて、気持ちを隠してきたから、余計に、そんな気持ちを周りを気にせず、言えてしまう子供に驚きとイライラするのかもと😂
でも、子供が泣いたり言いたいことがいえてるのは、ママがそれをちゃんと受け止めているからなんですよね。
ママとパパが受け止めて否定しないのをわかってて、安心できるから、言えるんです。
それって、ちゃんと子供と寄り添っている証ですよね。
この本には、そんな心のしくみがわかりやすくイラスト交えて書かれています。
私も、わかってはいたけど、まだまだ子育て4年生。日々忙しいとついつい…笑
でも、なにもかも悩みに変えてしまう、自分の捉え方に気づけました。
誰かが変えてくれることはなく、自分でかえていくことがやはり必要です。
この心のしくみを知れたことで、すごーく安心しました。
改めて第一歩が踏み出せそうです。
子供はお母さんを幸せにするために生まれてくる。
毎日のイヤイヤの子供の行動って実は、
『ママそんなに自分のルールに縛られないでいいんだよ。たまには僕みたいに、イヤイヤしたり、我慢しないで、泣いてもいいんだよ』
と、教えてくれているのだなと。
『だって、僕は、ママとパパが笑顔でいてくれるのが1番嬉しいから』
と、言われてる気がしました。
そう感じれたら、子供の毎日のイヤイヤにも、捉え方が少し変化が生まれるのではないでしょうか。
ママたち、もちろんパパたちも、毎日毎日じゅうぶんすぎるくらい頑張っています。
私自身に巻き付いた、鎖を外すきっかけとなればと思います☺️
さー!私もイヤイヤしてみよう!笑
やりたくないことはやりたくないと、
一つ夫に言ってみよう 笑
意外に、自分だけが思い込んでただけという縛りもあることに気付いたり。
また、素敵な本に出会えたことに感謝✨
ありがとございます。
ルールを決めすぎずに、思ったこと、少しずつ出してみる練習をしましょう
それではまた☕️
|