こんばんは☕️
4歳男児母nokoママです🙌
先日、来年2021年の手帳をGETしました😆✨
皆さんも、そろそろ購入されてる方もいらっしゃいますよね?
デジタル派、書きたい派
みなそれぞれ自分が合うものを選ぶのが1番
私は、書きたい派です💓
会社や職業によっては、みなと共有できるGoogleカレンダーなど使ってたりするかたもいますよね。
私は、会社勤めですが、基本1人で動いているため、今のところは、手帳で管理してます。
LIFE bearさんのアプリも長年愛用していて、使いやすく、一年以上先の予定も入れておけるし、誕生日なども繰り返し設定できるから、わすれないので、プライベートの予定など中心に入れてます。
手帳 + LIFEベアカレンダー
が、私のお気に入りです。
今回購入したのは、下記です!
東急ハンズオリジナル手帳はシンプルで、使いやすくて、整理しやすいからオススメ✨
↓B5サイズ 東急ハンズオリジナル
色は 濃いめピンクに。レザー調なので、落ち着いた雰囲気です!
◉年間スケジュールがあるのが、嬉しい!
◉研修スケジュールなどを一目でみれる!
◉ジッパー付きで、付箋とかも入れられる!
◉バーチカルが私的には頭が整理しやすい
デジタル社会の便利さももちろん大事ですが、
書くことも大事です!
昨日記事にアップした、塗り絵の効果とも繋がりますね。
会社の方にも、書く事は脳に良いんだよ!
と教えていただき、うんうん間違いない!と。
ちょっと手帳のお話からはずれますが、
勉強の仕方や、記憶の定着の仕方は人により好みがあるかなと思います。
私は、試験勉強の時、参考書をただ読むだけだと、全く頭に入ってこないタイプで、全然ダメでした…笑
ある講師の方に相談したら、その先生は、
覚えたい用語などをマークをつけたり簡単な図や単語にして
『カシャっ』と写真をとるようにして覚えるんだ!と。
なるほど〜!!
たしかに、簡単に視覚に入るものって覚えやすい!
それからは、非効率と思われるかもしれませんが、とにかく参考書に大事な枠を書き込んだり、よく間違える問題は、やはりノートにまとめて、太めの黒ペンと細いペンで、メリハリつけながら、書いで覚える作戦に‼️
そしたら、かなりしっくり。
あ、頭に入ってるのがわかるし、
私のやり方はこれだ!と安心して勉強できると、頭にも入るんですよね。
私は、書いて記憶したり頭を整理するタイプなのだなと。
そのため、手帳は欠かせない💓
いつかもしかしたら、何かの変化で、デジタル派になるときもあるかもしれないけど、
それはきっと自分の中のステージが変わったり、変化があったからと捉えることに☺️
前は、一度決めたらこれ!と貫き通すのが良いと思ってたり、例えば来年のラッキーカラーにとか考えてみて、自分があんまり好まない色だったりしたとき、ラッキーカラーを取るのか、
自分が好きな色にするのかみたいなことで、すごい悩んだりしてたときありました 笑
で、なんか途中でしっくりこなくて、手帳を変えたりして…笑
ただ、そこに悩む時間がもったいない!
と、今更ながら気付きました 笑
1年間毎日見るものだから、自分の直感!
あとは、自分の好きな色!
にしようと!
あまり、デザインやサイズも毎年同じに揃えるとかも意識しすぎると決まらないため、そこも自由に決めることに。
人生100年時代。さまざまな変化の激しい時代だからこそ、自分も変化に柔軟になること。
手帳はとくに未来をつくるものだから、
余計に持ち歩いててワクワクするものが私てきにはおススメです♪
今の私には、自分が一年間良いスタートをきるためにも自分らしくワクワクする手帳選びをしましょう💓
毎年年末までに、新しい手帳を用意して来月あたりに自分1人の時間で、ゆっくりと来年やりたいこと、目標を考える時間をつくります。
私自身のキャリアをゆっくりと考える。
新しいMY手帳とともに✨
残り2020年もあと2ヶ月弱になりました。
皆さんにとっても来年2021年が良いスタートになりますように祈ってます😊✨✨
それではまた☕️